Casestudy

導入事例

株式会社九州ハイテック様

言語を追加契約し、翻案機能を活用することにより、
法規・規格が厳しくなりつつある外国向けSDSにも柔軟に対応。

2021年11月日本語パーソナル版をご導入。
2023年03月日英中パーソナル版へご変更。

SDS作成支援ツールの導入を検討されたきっかけ

  • これまで社内でSDSを作成していたが、1件の作成に数日かかり、他業務と並行すると負担が大きかった。
  • 材料の種類が多く、海外展開を見据えた業務効率化が必要だった。
  • 専任者がおらず、SDS作成方法の正確性に不安があった。
  • 混合物製品を扱うため、GHS分類判定の正確性にも疑問があった。

外国語追加契約を検討した背景

  • もともと海外販売経路があり、英語翻訳は社内の社員が対応、中国語翻訳は外部委託していた。
  • SDS作成量の増加により、英語・中国語ともに対応がキャパオーバーとなった。

SDS作成の目的

  1. 貿易・通関対応
  2. 自社製品の現場使用における使用者/作業者の安全証明

SDS作成件数/月と作成担当者数

  1. 導入時のSDS作成件数/月と作成担当者数
    • 作成件数:3件/月
    • 作成担当者数:3人
  2. 現在のSDS作成件数/月と作成担当者数
    • 作成件数:10件/月
    • 作成担当者数:1人

現在特に活用している機能、使い方

  1. 原料コード登録機能
    • 原料として入手した製品が複数成分の混合物であることが多く、SDS作成が迅速に行えている。
  2. 翻案機能
    • 英語・中国語のSDSを各国の区分に合わせて作成。
    • 以前は規制が厳しくなかったが、近年は各国・地域の規格や法規に適合したSDSが必要になっている。
    • GHS Assistantは法規と言語が一致するSDSと一致しないSDSの両方に対応可能で、非常に便利。
    • 外国語1言語の追加契約で、柔軟に外国向けSDSを作成できる。

この4~5年で、顧客からの要望で変化を感じる事はありますか?

  • 取引前に使用材料のSDS提出を求められることが増加した。
    (施工業務で使用する材料の安全確認のため、事前にSDSが必要とされている。)

導入の効果について

  1. 社内ルールの見直し・整備
    • 原料コードやSDS No.付与のルールを見直し、海外向けにも対応できるようにした。
  2. 作成時間の短縮
    • 導入前:1件あたり数日
    • 導入後:1件あたり約30分
  3. 時間短縮による効果
    • 業務の合間に、より多くのSDSを作成することが可能になった。
    • 複製機能を活用することで類似のSDS作成が簡単にでき、さらなる時間短縮に繋がっている。
  4. 導入によって得られたこと
    • 作成依頼に迅速に対応できるようになった。
Profile

お客様プロフィール

株式会社九州ハイテック
企業名
株式会社九州ハイテック
設立
1995年7月
所在地
鹿児島県鹿児島市東開町15-5
業種
各種ハードコーティング剤の開発、製造、販売、ファインコートを用いた総合ビル管理、「ファインタイル」の製造・販売
ご利用のバージョン
パーソナル版
利用言語
日本語、英語、中国語

独自の「フロアコーティング」という床の表面加工技術で特許を取得しており、日本国内のみならず、世界6か国へ展開、国内トップシェアとなり、20期連続で売上拡大の成長企業です。

Implementation Record 導入実績

大手家具メーカー、大手小売店など、海外では中国や台湾、ニュージーランドなど6カ国で導入実績がございます。
ニッチな業界ながら世界規模でシェア拡大中です。

Contact お問い合わせ