Blog

初心者必見!SDSの基礎のキソ
GHS Assistant 新機能

【SDS作成ツール】製造者情報の複数登録が可能になりました(GHS Assistant パーソナル版)

2025.07.22

【SDS作成ツール】製造者情報の複数登録が可能になりました(GHS Assistant パーソナル版)

GHS Assistant パーソナル版に「製造者情報の複数登録」機能が追加されました。これにより、製造元・販売元・海外法人などの情報を柔軟に併記でき、より実務に即したSDS作成が可能となります。本文では、この新機能の概要とメリット、そして今後の展開について紹介します。


これまでのSDS作成における課題

従来のGHS Assistant パーソナル版では、SDS作成時に登録できる製造者情報は1件のみでした。そのため、以下のようなケースでは柔軟な対応が難しい状況でした。

  • 製造元と販売元が異なる場合
  • 海外法人やグループ会社を併記したい場合

この制約により、実務上のSDS運用に不便を感じる企業も多くありました。

新機能:複数の製造者情報を登録可能に!

今回のアップデートにより、GHS Assistant パーソナル版でも複数の製造者情報を登録・選択可能になりました。これにより、次のような活用が可能です。

  • 製造元と販売元を別の会社としてSDSに併記
  • 海外法人やグループ会社情報を同時に登録
  • 特定製品ごとの担当会社をSDS上で明記

これにより、実務に即した柔軟なSDS作成が可能になり、企業の信頼性とコンプライアンスの強化に直結します。

活用例とメリット

  • 国内製造元と販売元を同時表示し、情報の透明性を向上
  • 輸入品SDSで現地法人・日本法人を併記し、多国間対応を強化
  • 担当部署や販路別にSDSテンプレートを簡単切り替え
  • 会社名・所在地変更の際も、一括更新で自動反映

GHS Assistantの今後の取り組み

GHS Assistantは、SDS作成の自動化・国際化をさらに進め、各国法令やa href="https://www.asahi-ghs.com/blog/ghs/2143/">GHS分類に対応した最新ツールへと進化を続けています。
今後もお客様の声を反映し、業務効率化と正確性の両立を目指して機能拡充を行ってまいります。


🌿SDS作成は安全と信頼の第一歩

SDSは、化学品を扱う企業にとって法令遵守と安全管理の両立を支える必須書類です。正確なSDS作成・更新し、関係者に適切に伝達することで、事故防止と信頼性の高い事業運営が可能になります。

💡 GHS Assistantとは

GHS Assistantは化学品のSDS作成を効率化するためのSDS作成支援ツールです。最新の規格や法規情報に対応し、データ入力から迅速かつ正確にSDSを生成できます

  • 専門知識がなくても簡単にSDSを作成
  • 最新の法規情報や分類基準に常時対応
  • 複数の製造者情報を登録・選択可能
  • 改訂や再発行も効率化し、作業負荷を軽減

👉試用のお申し込みはこちら👈

関連リンク

Contact お問い合わせ